2012年4月15日日曜日

「おしい!広島県」がウケる理由















こんにちは、伊藤です。
皆さん、この春をいかがお過ごしでしょうか。
気候もだいぶ温かくなりましたし、
お花見を楽しまれた方も多いのでしょうか^^

伊藤は4月から晴れて新社会人となり、
東京の某総合広告会社で働かせて頂いています。

自分のはるか先を歩く先輩社員方から日々勉強をさせて頂きながら、
伸び伸びと育てて頂いております。(これからが頑張りどころ!)

さて、話しはガラリと変わってしまうのですが、
皆さんこちらに見覚えはありますか??





御存じの方も多いかと思いますが、
先月末より広島県が展開している観光プロモーション「おしい!広島県」です。


















キャンペーンでは、広島観光大使に有吉弘行さんを据えて、
「広島県おしい!委員会」を設立。

「おしいは、おいしいの一歩手前」をスローガンに、
広島の知られざる「おしい!」部分を全国に向けて発信することで、
観光客の動員を増やし、「おしい!広島県」を、
「おいしい!広島」に変えていこうとしています。
(写真の有吉さん悪い顔してますねー笑。)


複数の媒体で取り上げられ、話題となっている同キャンペーンですが、
このキャンペーンのミソというか、上手いところは、
“自県の「B級ネタ」を果敢に発信している点”にあります。


僕は自身の第1回目のブログで、


「現代のように生活者の満足状態が平均して高く、
社会が消費に対して停滞状態にあるとき、
生活者は過去から面白かったり、
都合が良かったりする『ナニカ』を引き出し、
それを『現代を生きる活力』としながら生きていく」


というお話をさせて頂きました。


世の中にあるもので、ある程度満足できてしまっている現代人は、
素直に何かを楽しんだり、消費しにくい状態にあり、
「あえて古いものに価値を見出したりすることがある」という話しです。


詳しくは
「クレヨンしんちゃん『嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』を広告的視点で読み解く」
を再読して頂ければと思いますが、


ともあれ、『オールウェイズ3丁目の夕日』等の70年代ブームの背景には、
こうしたマインドチェンジがあったのでは、というのが伊藤なりの考えです。
そして、今回の「おしい!広島県」もそれに通じる話です。


どういうことかというと、
2000年代初期が満足できなさ”を埋めるために
「古いもの」「懐かしいもの」に目が向かっていたのに対し、

2000年代後半からは「あえてショボイもの」に目が向けられるように、
生活者のニーズがシフトしていったということです。



 http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/food/images/b-1title.jpg



B1グランプリが話題になったり、
ご当地キャラ等が人気を博すようになったことがこの変化を物語っています。

また、こうしたニーズの変化に対応するようにソーシャルメディアが普及し、
全国各地の「ショボイもの」に、よりスポットが当たり易くなりました。


自分がいかに「良いもの」を持ってるか、
知っているかが生活者のモチベーションではなく、

いかにニッチなものを知っているか。
その絶妙なショボさに笑えるか。
やるせなさに魅かれているか。


これがモチベーションの源泉になっているのが現代の潮流だと思います。



ベタに物事の凄さに感動したり、語ることが楽しくなくなってしまったからこそ、

「しょぼさ、やるせなさ、それでもがんばってる感」を感じるコンテンツに、
生活者の魅かれどころはある-。


そんなことを、分かり易く教えてくれる事例が、
「おしい!広島県」キャンペーンではないでしょうか。





2012年4月3日火曜日

facebookページ運用で気をつけたい7つのポイント



こんにちは、伊藤です。

前回のブログではfacebookページ運用における基礎知識として
facebookを支えるしくみである「エッジランク」について言及しました。

前回に引き続き、今回もページの管理/運用にまつわる話をさせて頂くのですが、今回はこれまでと異なり“より実際の運用で気をつけたいポイント”を具体的に備忘録していければと思います。一般論とは別に、伊藤自身の経験に基づいた主観的な話しもやや含まれますが、ご参考程度にお聞きください。


1.エンゲージ率を気にしよう













「エンゲージ率(facebook)」とは、そのページが抱えるファン数に対して、投稿記事の「いいね!」やコメントなどのアクションが付けられている割合を指します。これがページとユーザーがどれぐらい深い関係なのかを、一応の形で示す指数となります。



「エンゲージ率」の出し方は、仮に100人のファンがページにいたとして、1投稿3人がいいね!を押し、2人がコメントを書いた場合は、そのエンゲージ率は5%となります。リアクション/ファン数=エンゲージ率。即ち(3+2)÷100=5%といった具合です。


さらに別の投稿に対して、4件の「いいね!」と、3件のコメントが書きこまれた場合は、(3+2+3+4)÷2(投稿数)÷100=6%となります。(少々分かり難いですね…笑)過去7日間でそのページ上で何かしらのアクションを起こしてくれたユーザーの数は、ページタイトルの下に合計イイネ数とともに「話題にしている人」として表示されていますので、こっちから確認する方が分かり易いかもしれません。


これが高ければ高いほど、よりファンにとって有益な喜ばれるコンテンツを提供できているということですので、この数値のアップダウンにはよくよく目を光らせておきたい所です。



2.画像の扱いに目いっぱい気を使おう
















カバーや投稿の写真、リンク先のサムネイルなど、画像の扱いには十二分に配慮しましょう。facebookにおいて写真/画像の優先順位は恐ろしいほどに高いと言えます。というのも、リンクやテキストでの投稿に比べて、写真つきの投稿の方がユーザーのリアクションが圧倒的に良いからです。


伊藤が学生時代に運用を担当したアンサーという団体のfacebookページでは、リンクやテキストだけの投稿に比べて、写真付きの投稿の方がリーチ(ニュースフィードへの広がり)で1.14倍、クリック率で6.0倍もの違いがありました。米で画像系のソーシャルネットワークの「Pinterest」が人気を博しているように、これからは「ビジュアルウェブ」の時代がやって来ると言われています。積極的に良い写真を採用しましょう。


※ただし、すべての投稿を写真にすることで、タイムラインがごちゃごちゃになってしまうケースも想定できます。ファンのアテンションをひきたい重要な投稿と、そうでない投稿とを運用側がしっかりと見極めて、その上で写真が必要か不必要か考えられるのがベストだと思います。 


3.是非、オリジナルなコンテンツを


















ここで言うオリジナルなコンテンツとは、facbookページでリンク(動線)を引いた自社サイト等でのコンテンツではなく、facebookページで完結する「独自コンテンツ」のことを指します。


たまに見かけるのが、ソーシャルメディアを動線メディアや告知メディアとしてしか活用できていないケースです。毎回なにかへの誘致やリンクだけではそのページは愛してはもらえません。


イケてる写真をUPするも良し、ユニークなキャンペーンを実施するも良し、他の媒体にはないfacebook独自のコンテンツを持たせることが、何度も訪れたくなるページを築き、本当に見てほしいコンテンツを掲載したときの動員効果を最大化させてくれます。


4.毎日見たくなるポイントがあるか
















最初に「いいね!」をしてもらうだけでなく、その後も継続的にファンが訪れるページを作るためには、有益な情報(「気付き」や「新しい価値」)を提供する他に、ユニークさが必要です。


Googleの検索バーのように、ただ訪れるだけで楽しい気持ちになってしまう「遊び」をページに盛り込んであげましょう。上述の伊藤が運用したfacebookページでは、バレンタインにチョコレートをモチーフにしたバナーをつくり、ファンの方々にメッセージと共に届ける等の施策を行ったり、積極的に「必ずしもやらなくていいこと」をやっていました。


メインのコンテンツとは別に、特に無意味はないが、ビジュアルにめちゃくちゃ力入れてみた~のような投稿も時には重要です。ユーザーの視線を途切れさせないように、遊び心ある運用を心掛けたいですね。



5.投稿は最低3時間置こう
 














いきなりテクニカルな話ですが、facebookページへの投稿は最低でも3時間置いてから次の投稿を行うのが吉です。というのも、facebookページは投稿後、平均3時間の間に大部分の「いいね!」やコメントが寄せられるからです。


つまり、最初の記事が興味を引いている間に、次の記事を投稿して訪問者の興味を逸らさないようにすべきということです。前記事に盛んにエンゲージメントがあるようだったら、次の投稿までタイミングをしっかりはかりましょう。




6.投稿テキストの文字数は40文字以内にしよう




















これもまたテクニカルな話ですが、投稿テキストは英文字80字以下、日本語で大体40文字前後にすることで27パーセントもシェアの確立が上がると言われています。


伊藤の感覚値的からすると、そこまで大きな変化が見込めるとは思いませんが、不必要にだらだらと長い文章はシェア以前に目にも留めてもらえません。伝えたいことをコンパクトにまとめるのは間違いなく正攻法だと思います。




7.日曜日の夜のエンゲージメントがお勧め














運用しているfacebookページの業界/業種にもよりますが、とある米調査機関のリサーチによれば、facebookページでのエンゲージ率が高いのは、木・金曜日の早朝・終業後・深夜とのことです。そんな事実がある一方で、伊藤個人としては自身の経験に基づき、日曜日の夜(22時~24時くらい)のエンゲージメントをお勧めしたいと思います。理由は簡単で、翌日が月曜日(平日頭)で夜間は在宅率が高くPCブラウザからの利用者も多くいるため、非常にファンにリーチしやすいのです。個人的には木金以上の伸びを日曜夜に実感しています。

※もう一つ個人的なお話しをするなら、月曜朝はあまりお勧めしません。月曜の朝はニュース系の情報が多く、閲覧されるチャンスはあるにはあるのですが、他のニュース系の情報の中に投稿が埋もれてしまう上に、例え読まれたとしてもシェアやいいね、コメントはされにくい状況にあるといえます。















以上、「facebook運用で気をつけたい7つのポイント」でした。
いずれも基礎的な運用ノウハウですが、伊藤自身facebookページの運用には、
ずば抜けたマーケティングセンスや知識なんかはさほど重要でないと思っています。



短期的な集客や成果をあげようとするのではなく、「どうしらよりファンと繋がり合えるか、
理解しあえるか」を徹底的に考え抜く思考のタフネスと、持続的に運用していくスタミナさえあればファンとのエンゲージメントは必ず築けると思います。


3回に渡ってfacebookページについて書いてきましたが、今回のブログで管理/運用ネタは一区切りとさせて頂きます。また、自分で色々と運用など経験してみて、語れることが増えたら備忘録していきたいと思います。


記事に対する御意見、ご感想、ご指摘など頂ければ幸いです。
ありがとうございました。